第4回目のdear Meゼミ講座では、アーティストの三原聡一郎さんをゲストに招き、参加した小学生の子どもたちと科学や生活の中にある色々な発見を楽しむオンライン・ワークショップを行いました。オンラインで子どもたちに向けてワークショップを行うのは、初の試みとなります。このワークショップは、株式会社資生堂 2020年度カメリアファンド花椿基金による寄付で開催されました。
ワークショップの様子をミニレポートでお届けします。
Workshop For Children|
アーティストと考える科学と生活の教室:三原聡一郎(実験とお話しの回)
2020年12月12日(土)13:00-14:30
講師 三原聡一郎(アーティスト) 対象 小学3年生〜6年生
この講座は、アートの力で環境や障がいに負けない心を育む、子どもたちの支援プロジェクトの一環として、「2020年度 資生堂カメリアファンド花椿基金」による寄付で開催されました
三原聡一郎さんは、音や虹、泡、苔、微生物や霧、土など、目に見えないものや自然現象をモチーフにテクノロジーを駆使した作品を制作しているアーティスト。これまで世界の色々な国を旅しながら、時に科学者や研究者と共に対話を重ねて、採取した砂や石を研究したり、自然の素材や機械を組み合わせて、どこにもない「装置」を制作し、リサーチや作品をとおして世界をひらくきっかけづくりをしています。
今回は、子どもたちが学校の授業で学ぶ「理科」の知識にも触れながら、そこにアーティストの視点やアートの考えを加えることで、自然や科学の不思議を考えたり実験を取り入れ、子どもたち一人一人がアーティストとの対話の中から科学を違った角度から捉え、体験するプログラムを実施しました。
子どもたちの手元には、木でできた四角い箱。これは、講座の開催前に三原さんから子どもたち一人ひとりに送られた、手作り観察キット。
実験キットには、三原さんが世界各地を旅しながら集めたものや、普段の制作で育てているものなどを詰め合わせてあります。ピカピカするもの(LED回路)、鳥のさえずり(木とネジ)、森の香り(ヒバ油)、電気の味(金属フィルム)、そして手触り(試験官に砂、苔)など五感に響くアイテムがぎゅっと詰まっています。
ワークショップのはじめに、小箱を手にした子どもたちに、どんな香りがする?と尋ねると、それぞれ顔を近づけて、「木のにおいがした」「土のにおい!」「お茶みたい」いろんな声があがりました。
三原「みんなの苔を、じっくりよーく見てみて。開いている?こうやって開いているのは、苔がハッピーな状態なんだよ」
苔は世界で1万種類以上あって、なんと南極の厳しい環境の中でも生息している、世界でも最強の植物なのだといいます。
「なんの苔だと思う?」 子ども「スナゴケ!」
「正解。よくわかったね」
途中、三原さんの自宅のベランダに移動し、ベランダで育てている色々な種類の苔も見せてくれました。
「庭の苔、持ってきました!(と言って、家で育てているというハイゴケを見せてくれた子ども)」
ワークショップ前半は、三原さんのこれまでの活動や作品を、スライド写真や映像で紹介しました。これまでに作った、高さ4、5メートルもある部屋いっぱいの泡をつくるプロジェクトや、地球の自転をテーマに、苔の生えた土の円盤がくるくると回りつづける装置、また、世界を旅した時の記録映像を見ながら、その旅での三原さんのエピソードをお話してくれました。
三原「これ、みんなに聞いてみよう。オーストラリアのクリフトン湖で見て、びっくりしたんだけど。このおまんじゅうみたいなのは、なんだと思う?」
子ども「砂のかたまり?」
三原「砂じゃないんですね〜」
子ども「泥のかたまり!」「塩!」
三原「残念。これはね、実は・・・生きているおまんじゅうなんです。」
全員「えっ!」
三原「藻っていうの。海藻が自分で増えて、おまんじゅうみたいになったんだね。それで、このおまんじゅうたち、何歳だと思う?」
子ども「1000年くらい?」
三原「おしいね〜」
子ども「1250年!」「1万年くらい!」
三原「近い!8千歳なんです。世界で一番原始的な生物と呼ばれている、藻の一種。」
映像の途中で、これまで見た不思議な風景や自然の力を、子どもたちに問いかけながら、紹介していきます。
三原「これも、オーストラリアで見た面白い場所で、これは木の化石の風景なんです。もともと木だったんだけど、砂で埋まって化石になったんだね」
また、エピソードの中には、アマゾン奥地で過ごした経験や、各地で砂を集めて周ったことなども。そのほか、紹介された作品の数々は、三原さん自身が南半球と北半球で過ごしたことで着目した、地球の自転や水の渦巻きの違いや、「鳥のさえずりの装置を森の中に置いたら鳥たちはどう反応するだろう」など、これまでの日常のふとした疑問やひらめきから生まれた作品やプロジェクト。
みんなが普段過ごしている中にある素朴な疑問や関心を大切にすることで、作品や発明につながるたくさんのヒントがあることを教えてくれました。
最後に、電気回路の仕組みを紹介しながら、実際に手元にある回路でLEDを点灯させる実験をしたり、鳥類の鳴管から生まれるさえずりの仕組みを知ったあとに、木とネジでできた鳥のさえずりの装置を回して、自分たちで鳥の鳴き声を出してみます。細かいところまでじっくりと観察して、それぞれ気になったことや発見したことを伝え合いました。
三原さんの人柄も安心感を与えてくれたのか、子どもたちがとても活発に発言して、大人も刺激をもらえた1日でした。子どもたちの普段からの自然や科学への関心の深さが伺える時間で、アーティストの視点の共有が、少しでも自由な発想につながってもらえたら良いなと思いました。
今後も色々なテーマで、子どもたちと一緒に科学や生物の神秘を探っていきたいと思います。
テキスト:藤井 理花 (dear Meプロジェクト)
Workshop For Children 4)アーティストと考える科学と生活の教室:三原聡一郎(実験とお話しの回)
講師:三原聡一郎(アーティスト)
モデレーター:堀内奈穂子(AIT、dear Me ディレクター)
定員:10名 対象:小学生3年生〜6年生
*この講座は、アートの力で環境や障がいに負けない心を育む、子どもたちの支援プロジェクトの一環として、「2020年度 資生堂カメリアファンド花椿基金」による寄付で開催されます。この教室では、アーティスト、そして時々みなさんも先生になって一緒に発見を楽しみます。アーティストって、どんなお仕事なのでしょうか?
三原聡一郎(みはらそういちろう)さんは、自然の中で見つけられる植物や目に見えない小さな生物、水や空気に注目して創作(そうさく)しています。自然の中で見つけるモノと、いろいろな実験をしながら自分で発明した機械(きかい)やテクノロジーとつなげて、だれも見たことがないような新しい装置(そうち)を生み出しています。
今回は、三原さんとみなさんをオンラインでつないで、「光」、「水」、「苔(こけ)」の3つについてお話しを聞きます。三原さんが普段している実験や、おうちのベランダで育てている苔を見ながら、太陽や水、生命(いのち)について考えたり、参加するみなさんにも、温かい飲み物を用意してもらい、コップの表面につく水のつぶつぶ=結露(けつろ)や湯気をじっくり観察しながら、身の回りのモノから自分だけの新しい発見をします。
ほかにも、三原さんが世界のいろいろな場所で科学者や研究者と一緒にしたお仕事や、写真や映像を見ながら、今の時代を生きるアーティストのお仕事について聞き、みなさんからの質問にも答えます。[ キーワード ]
・テクノロジーと自然の関係性を考える・子どもの自主的な発見と学び・アーティストのお仕事って?・驚きとなぜ?を見つける・身近なものから創造する発想・フリースタイルな観察 つくりながらかんがえる
・またやりたい!もっと知りたい!楽しかった!!世界、化学って面白い!
・電気回路の実験で、回路の組み方次第で少ない力で光を持続させるのがスゴいと話していました。
・学校でちょうど習っていたため、電気回路に特に興味があったようです。また、細かい部品一つ一つに興味をもっていて、もっと知りたい!という様子でした。
・電気回路がスゴかったと、今も電池を繋いで、起床時、外出前後等確認しています。
・鳥のさえずりと電気装置に興奮していました。
・事前に素敵なキットが届いたことで子どもも親も、わくわく感が倍増しました。内容も子どもの好奇心を揺さぶる内容でした。
・お話を聞きながら実際に手にとり作業ができる事にとてもワクワクしている姿が印象的でした。
・コケや、世界中の映像(オーストラリア、アマゾン)をじっとみていました。
・性格上特に感想はいわないのですが、見ていたので、とても興味深く感じたのだと思います。
・ITを駆使した作品、伝統工芸、デジタル音楽、楽器、リサイクルの素材、写真などなど様々なアーティストの方から直接お話を聞いたり、一緒に作ったりできることは子供たちの想像力や将来の生き方に結び付く何かが得られるように感じました。 また、今回のようなオンラインでの開催は講師の方の手元の作品やアトリエを見せていただくことができ、子供たちも何処からでも参加でき素晴らしいと思います。
・今回のように、自然の中に科学が存在していると知ることができるようなテーマのもの、学校の授業では行われないような視点、切り口のある講座にこれからも参加したいです。
講師:三原聡一郎(アーティスト)
参加者:小学3年生〜5年生の子どもたち
時間:平日19:00-20:30 / 土曜日13:00-14:30(1.5時間)
場所:オンライン(AIT Zoom ルーム)
定員:各10名〜40名
回数:全4回(レクチャー3回、ワークショップ1回)
講師:堀内奈穂子(AIT、dear Me ディレクター)、エスター・フォセン(フィフス・シーズン ディレクター、キュレーター)、三原聡一郎(アーティスト)
主催:NPO法人アーツイニシアティヴトウキョウ[AIT/エイト]
寄付:2020年度 資生堂カメリアファンド花椿基金
-
三原聡一郎(アーティスト)1980年東京都生まれ、京都府在住。情報科学芸術大学院大学 [IAMAS]修了(2006年)。音、泡、放射線、虹、微生物、苔、気流、電子、水など多様な素材をモチーフに、自然現象とメディアテクノロジーを融合させた実践を行う。
http://mhrs.jp