小説家で、近年はホスピスやダウン症の子どもたちのアトリエを訪ね、ルポルタージュを書いている高橋源一郎氏を招き、「弱さ」について一緒に考えます。
「弱さ」を考える
「弱さ」とはどのようなことでしょうか。本当は私たち誰もが弱さを持っているはずなのに、ある社会においては、私たちはそのことを忘れたふりをしたり、見せないほうが良いと考えていることもあります。でも、もしかしたら「弱さ」や「遅い」とされているものの中にこそ、新たな創造性を生む力がたくさんあるかもしれません。
このレクチャーでは、小説家で、近年はホスピスやダウン症の子どもたちのアトリエを訪ね、ルポルタージュを書いている高橋源一郎氏を招き、彼が考える「弱さ」について一緒に考えます。そのことにより、「福祉」や「児童養護」という言葉に集約されない、まだ見ぬ場所や物語に想像を寄せてみましょう。
MAD 2018 子どもとフクシとアートのラボ(4-9月)
アートと子どもと福祉を取り巻く新しい可能性について考えるコースの一環で行われるレクチャーシリーズ。レクチャーと実践を通し、さまざまな環境下にある子どもや若者が主体的に関わる場づくりや新しいアート・エデュケーションの可能性を考えます。AITが2016年に立ち上げたアーティストと子どもが協働するプロジェクト「dear Me」を出発点に、ゲスト講師に児童福祉の専門家や支援者、ソーシャルワーカー、小説家、アーティスト、研究者などを迎え、フクシとクリエイティヴの現場に対するさまざまな考え方、視点、ひいてはアートの可能性について議論していきます。また、実践では、オランダ王国大使館からの協力を得て、子どもや若者、障害のある方々を含む人々とアーティストが協働しアートを通じた先駆的な実践を行う海外の専門家を招き、受講生が子どもたちとアーティストを繋ぐ企画に取り組みます。
アートを見たい、触れたい、考えたいと希望する誰もがアクセス可能な「場」とは何か。一緒に考え、探していきます。
<特徴>
・福祉とアートをつなぐ活動に触れることができる
・子どもたちや、社会的に弱いとされる立場にある人々を取り囲む環境を創造的に変革する専門家の声が聞ける
・アーティストやキュレーターの活動を通して、新しいアート・エデュケーションの可能性が発見できる
・海外の先駆的な活動を行う実践者との意見交換、ワークショップが体験できる<こんな方にオススメ>
・福祉、社会、アートに関心がある方
・新たなアート・エデュケーション、学びの場を考えたい方
・子どもやアーティストと相互に想像力を刺激する活動に触れたい方
・ケアの在り方や、子どもとの寄り添い方のヒントを考えたい方
ボクたちとキミたちの希望の物語
日時:2018年7月26日(木)19:00-21:00
講師:高橋源一郎(小説家)
会場:AITルーム(代官山)渋谷区猿楽町30-8 ツインビル代官山B-403
主催:NPO法人アーツイニシアティヴトウキョウ[AIT/エイト]
助成:日本財団
※本講座では、奨学金制度を設け、社会的養護出身等の若者の受講料を免除し、本講座以外のMADも受講できる(一部除く)サポートを行っています。
-
高橋源一郎(小説家)1951年広島県生まれ。1981年『さようなら、ギャングたち』(講談社)で群像新人賞優秀作を受賞しデビュー。『優雅で感傷的な日本野球』(河出書房新社、1988年)で三島賞、『日本文学盛衰史』(講談社、2004年)で伊藤整文学賞、『さよならクリストファー・ロビン』(新潮社、2012年)で谷崎賞を受賞。辻信一(文化人類学者)との共著『弱さの思想~たそがれを抱きしめる』(大月書店、2014年)では、「弱さ」をテーマに、社会的弱者と呼ばれる人びとや貧困や移民などで差別に悩む社会環境などについて、フィールドワークを行い、その考察について議論している。そのほかの主な著書に、『101年目の孤独ー希望の場所を求めて』(岩波書店、2013年)、『ぼくらの民主主義なんだぜ』(朝日新聞出版、2015年)、『ぼくたちはこの国をこんなふうに愛することに決めた』(集英社、2017年)などがある。