(日本語) 驚きをともに体験する「Collective Amazements Troupe」インスピレーション・ツアー Photo by Isamu Sakamoto

(日本語) 海外ルーツの子どもたちとのサウンド・ワークショップ Photo by Yukiko Koshima

(日本語) お出かけ鑑賞プログラム 森美術館「塩田千春展:魂がふるえる」 Photo by Yukiko Koshima

(日本語) スウェーデンのアーティストの絵本を読んで、オリジナルのモンスターを考えよう!

Workshop "Translating Cities" 2017, Eva Masterman & Jackson Sprague (2016 AIT Residency Artist). Photo by Yukiko Koshima.

Fumito Urabe, "Land flowing with Honey", 2016. Courtesy: Artist and Gallery SIDE2

(日本語) Peter McDonald《The Sun》2007-2009 acrylic gouache on canvas

(日本語) 川村亘平斎とAFRAによる影絵と音楽のワークショップ・パフォーマンス

dearmeCharacter

dear Me is a project by the non profit organization Arts Initiative Tokyo [AIT], which focuses on play, and learning through art, with the goal of creating a society where all children are encouraged to build their hopes and dreams.

ToolsforChildrenandArtistsLearning Through art experiences, we intend to enrich children’s learning experience and enhance their emotional connection with the world, as well as consider the creation of a better society for everyone.

Directed towards children in various living situations, including those in children’s homes, dear Me aims to convey an expansive view of the world by bringing out the power of imagination and self-expression within each child through art, enriching their learning experience and enhancing their emotional connection to the world. In art, there are no fixed answers, and by freely embracing one’s own thoughts and discoveries, doors can open to new worlds. Encountering what is unknown or incomprehensible and expressing their ideas about the experience can plant seeds in children’s imaginations, bringing small changes to their perspectives and holding the potential to expand their world. In addition, dear Me aims to inspire artists through their interaction with children, and create a platform where adults and children can expand their creativity while collaborating together.

dearme_image

Through various means, the project will create a platform where children, artists, experts, supporters and people from different fields can gather and learn together, revealing hints for the creation of a better society for everyone including children and people facing difficulties. Directed towards those who wish to explore the potential of art and those who wish create a better society together with children, the project aims to consider the future for children, welfare, and art.

To All Children, and Those Who Used to be One
Bringing the Faraway Closer
In life, there are times when what seemed to be something taking place in a faraway land was actually happening just a short distance away.

Today, there are many people facing all kinds of challenges in their lives.
They lack things that are often taken for granted.
Quite often, their voices go unheard. But it could be that child next door, or one of your own family members who is faced with such difficulties.

Sometimes, art lets us imagine an unseen future or unknown world. What is taken for granted here may not be the same elsewhere, and artists have always searched for new ways of thinking by recreating or breaking what is taken for granted.

What do you feel and think when you encounter art or something incomprehensible?
Of course, there are many equally valid answers.
Once in a while, it may be good to reconsider things that were unclear, or thoughts that lingered in the back of your mind.

Why did you feel that way?
Why did it stay with you?
What does it mean not to understand?

It might be better to talk about it with someone.
From there, you may discover a new perspective about yourself and the world around you.

Expanding our imaginations, considering what is distant as something close to hand, and caring more about others as though we were caring about ourselves may be the first steps to making this world a more comfortable place for everyone.
Caring About Others as Though Caring About Yourself

What seemed like something happening in a faraway land was actually happening very close at hand.
In this world we live in, we frequently run into situations like this.
The world and most of what happens in it are more or less interconnected, and if we lose our balance, the surroundings will become distorted ? this is how our lives are made up.

Today, there are many people facing all kinds of ‘challenges’ in their lives.
Things that are ‘taken for granted’ by many are missing for them.
Quite often, the voices of those people are deeply hidden and not heard - but it could be the person next door to you, your friend or your family that is faced with these difficulties.
Sometimes, art lets us imagine an unseen future or unknown world.
What is ‘taken for granted’ here may not be the same elsewhere, and artists have always searched for new ways of thinking by recreating or breaking ‘what is taken for granted’.
To expand our imaginations and care more about others ‘as though caring about ourselves’ may be the first step to making this world a more comfortable place for everyone.

Providing Opportunities for Children to Meet the Unknown

Upon hearing the word ‘art’, some may think of it as being difficult and incomprehensible - but there are no fixed ‘answers’ in art.
Art is like opening a door to an unknown world by being open to your thoughts and discoveries, while exploring the minds of art creators.
Children can expand their world through encounters with the ‘unknown’ or ‘incomprehensible’ and discussing them, which then becomes the seeds of imagination, bringing small changes to how they view the world.
dear Me’ is a learning project for those that wish to explore the possibilities of art and are looking to create a better society with children.

Reaching Out to Areas with Fewer Opportunities for Art and Expression

Art and expression can sometimes change difficult situations.
For example, there is an approach at the Museum of Modern Art (MoMA) in New York, in which Alzheimer patients and their families visit the museum together to talk about what they discovered from art pieces in front of them.
By thinking together about stories, shapes, and colors that can be interpreted from art pieces, they can exchange their thoughts, creating new kinds of relationship, transcending the boundaries between ‘those giving care and those receiving care’, with art pieces presenting unlimited meanings.
Art can sometimes become a device to break down all kinds of boundaries - this enables us to learn how others view the world.
Perhaps there is significance in art being alongside the people in areas where, for some reason, there are fewer opportunities to experience art and expression.

Meeting the Many ‘Me’

‘Me’ as a child.
‘Me’ today.
‘Me’ in the future.
The private ‘Me’.
The public ‘Me’.
In whichever state, you are a unique ‘Me’ in that moment.
Accept your divergent thoughts, take a deep breath, and try to become conscious of ‘yourself’ - the ‘Me’.

Listening to ‘Your’ Voice

egghug Even among siblings, depending on their birthplace, environment and experiences, each person will have a different set of values - no one is the same.
Acknowledge that everyone is different, learn the differences between us, discover our likes and dislikes, and keep your ears open to your own voice.
If you expand your imagination from there, it may lead to lending your ears to others: to someone far away or someone you have never met, or to someone close to you that you thought you knew.

Message Message

dear Meから生まれた
国内外のネットワーク

  • すべての方
  • アーティスト・表現者
  • キュレーター・研究者
  • 企業・団体
  • その他
  • (日本語) ローリー・ピルグリム
    (日本語) アーティスト (イギリス出身)
    (日本語) 2016年度AITレジデンス・アーティスト。オランダ・モンドリアン財団を通じて招聘。2017年3月に開催したIFCA x AIT ラウンドテーブル「Kids & Youth / Art / Society」に参加、アメリカの社会的養護出身の若者や当事者支援団体とのディスカッションで、自身の活動を紹介。
    詳しく見る
  • (日本語) 占部 史人
    (日本語) アーティスト
    (日本語) 島々の神話を元にしたワークショップ「空とカタツムリ」を星美ホームの子どもたちと2017年3月に実施。創世神話を朗読し、その世界観を絵画や彫刻で表現。その経験から想を得て、新作のドローイングシリーズ作品を制作・発表した。
    詳しく見る
  • (日本語) エヴァ・マスターマン
    (日本語) アーティスト(イギリス出身)
    (日本語) 2016年度AITレジデンス・アーティスト。現代陶芸の分野で活動。英国カムデンアーツセンターを通じて招聘、東京に2ヶ月滞在した。「CLAY / PLAY」をテーマに創作ワークショップ「Translating Cities―街の翻訳」をジャクソン・スプラーグと共に2017年3月に開催。
    詳しく見る
  • (日本語) ジャクソン・スプラーグ
    (日本語) アーティスト(イギリス出身)
    (日本語) 2016年度AITレジデンス・アーティスト。現代陶芸の分野で活動。英国カムデンアーツセンターを通じて招聘、東京に2ヶ月滞在した。「CLAY / PLAY」をテーマに創作ワークショップ「Translating Cities―街の翻訳」をエヴァ・マスターマンと共に2017年3月に開催。
    詳しく見る
  • (日本語) ひらのりょう
    (日本語) アニメーション作家
    (日本語) FOGHORN所属 アニメーション作家。ワークショップ「みんなの絵を動かして、アニメーションをつくる 〜空想とリアルで遊んでみよう!」を2017年4月に二葉むさしが丘学園で開催。子どもたちの描いた絵と自身の絵を織り交ぜ、dear Meの紹介映像アニメーションパートを制作。
    詳しく見る
  • (日本語) KOSUGE 1-16
    (日本語) 美術家ユニット
    (日本語) 土谷 享と車田 智志乃によるユニット。2018年1月にdear Meとの協働で「どんどこ! 巨大紙相撲 星美場所」ワークショップを行った。AITが開講する現代アートの学校MAD 2018ゲスト講師としてレクチャー「アーティストと考える、子どもの遊び場づくり」を実施。
    詳しく見る
  • (日本語) ピーター・マクドナルド
    (日本語) アーティスト(イギリス出身)
    (日本語) イギリスを拠点に活動。デザイナーのÅbäke(アバケ)と一緒にdear Meのオリジナルプロダクトとして風呂敷とポストカードシリーズ《Celebrating the Future|未来にワクワクしよう》を製作。絵画作品はdear Meのウェブサイト上にも散りばめられている。
    詳しく見る
  • (日本語) 川村 亘平斎
    (日本語) 影絵師/音楽家
    (日本語) 影絵師 / 音楽家。2018年に二葉むさしが丘学園で影絵と音楽のワークショップを2回実施、成果発表としてパフォーマンス作品《二葉天狗とおおぐい海獣》を子どもたちと制作・発表。子どもの影絵キャラクターをモチーフにしたバティックをバリ島のろうけつ染め職人と製作。dear Meのオリジナルプロダクトの手ぬぐいを製作。
    詳しく見る
  • (日本語) AFRA
    (日本語) ヒューマン・ビートボクサー
    (日本語) ヒューマン・ビートボックス演奏者。2018年に二葉むさしが丘学園の子どもたちと川村亘平斎が制作した影絵と音楽のワークショップとパフォーマンス作品《二葉天狗とおおぐい海獣》にゲスト参加。即興の音とリズムでパフォーマンスの音楽や効果音を演出した。
    詳しく見る
  • (日本語) 前田ひさえ
    (日本語) イラストレーター
    (日本語) 東京を拠点に活動するイラストレーター。dear Meのメインヴィジュアルのイラストを手がけたほか、子どもたちとアーティストのdear Me オリジナルステッカーの絵柄の作品に参加。
    詳しく見る
  • (日本語) 會本 久美子
    (日本語) イラストレーター
    (日本語) 2016年に都内の児童養護施設にて、夏休みのデザインワークショップ「小さい魔法|ソーマトロープをつくろう」を開催。2018年に開催した福祉とアートのdear Meフェス!にて体験ワークショップも実施した。「小さい魔法 ~ソーマトロープづくりを体験してみよう~」
    詳しく見る
  • (日本語) 川本 尚毅
    (日本語) N&R Foldings プロダクト・デザイナー
    (日本語) 2016年に都内の児童養護施設にて、夏休みのデザインワークショップ「ポリゴンの仕組みでダンボールペンギンをつくろう!」を開催。
    詳しく見る
  • (日本語) キャロライン・アシャントル
    (日本語) アーティスト(フランス出身)
    (日本語) 2014年度AITレジデンス・アーティスト。英国カムデン・アーツセンターを通じて2015年に日本に滞在。子どもたちとアーティストのdear Me オリジナルステッカーの絵柄の作品に参加。
    詳しく見る
  • (日本語) 伊藤 史子
    (日本語) デザイナー/アトリエリスタ
    (日本語) イタリアのレッジョ・エミリア市でレッジョ・チルドレンにおけるアトリエリスタの実績を経て、コンセプチュアルデザイナーの視点から幼児教育に関わる。2017年にdear Meの夏休みデザイン企画として星美ホームの小学生を対象にデザインワークショップ「マスクを作って、メッセージを伝えてみよう!」を実施。
    詳しく見る
  • (日本語) 田村 友一郎
    (日本語) アーティスト
    (日本語) dear Meのコミッション作品として制作した《MJ》のインスタレーションを「六本木クロッシング2019展:つないでみる」(2019年、森美術館)で発表。本作品は児童養護施設 星美ホームにマイケル・ジャクソンが来日した時のエピソードとアポロ宇宙計画がベースになっている。
    詳しく見る
  • (日本語) クリストフ・リドケ
    (日本語) アーティスト(ドイツ出身)
    (日本語) 2018年度AITレジデンス・アーティスト。ザクセン=アンハルト州芸術財団を通じて2ヶ月日本に滞在。滞在中に、言葉と音遊びのワークショップ「Ich bin ein Träumerー 僕は夢をみる」を実施。リドケが子どもたちとの関わりから想を得て作曲した音楽を発表。
    詳しく見る
  • (日本語) 大曽根 朝美
    (日本語) アーティスト
    (日本語) 2018年にAITが行ったケアとアートの未来を考える「dear Meフェス!」参加作家。同イベントで開催した「こどもと一緒にてつがくセッション」では、子どもたちが触れられるソフト・スカルプチャー作品を提供。
    詳しく見る
  • (日本語) 和田 昌宏
    (日本語) アーティスト
    (日本語) 2018年、オランダから招聘した精神医療とアートをつなぐフィフス・シーズン / ビューティフル・ディストレスと共にワークショップ「ヘンゼルとグレーテルと大きなサル」を実施。また、子どもと大人が一緒に遊べるオンラインツールとして絵本を制作。
    詳しく見る
  • (日本語) サラ・オアドゥ
    (日本語) アーティスト(モロッコ出身)
    (日本語) 2018年度AITレジデンスアーティスト。文化庁の助成により約2ヶ月間日本に滞在。東北を訪れ、伝統工芸についてリサーチした。英語を楽しみながら学ぶKIDS DOORのプログラムにて、中高生を対象にモロッコや青森県の民芸やアートについて紹介し、アートの考えを話し合った。
    詳しく見る
  • (日本語) ナタリア・ヴァレンシア
    (日本語) キュレーター
    (日本語) 2018年度AITレジデンスキュレーター。文化庁の助成により約2ヶ月間日本に滞在。英語を楽しみながら学ぶKIDS DOORのプログラムにて、中高生を対象にキュレーションについてや、アートの考えを話し合った。
    詳しく見る
  • (日本語) 滝沢 達史
    (日本語) アーティスト
    (日本語) 不登校児や小学生とのアートや自然を通じた活動を行うアーティスト。2018年度に行ったアートや福祉関係者が参加したdear Meの勉強会(Learning Lab)にて活動や関心事について話した。
    詳しく見る
  • (日本語) ソフトシャドウズ
    (日本語) アーティスト・コレクティヴ
    (日本語) スコットランドのアーティスト・コレクティヴ。メンバーはエマ・ドーブ、小島 なお美、スーザン・クリスティー。2018年11月にAITにて「死」についてお茶とケーキで気軽に語り合うDeath Cafeのイベントを開催。
    詳しく見る
  • (日本語) KIGI
    (日本語) デザイナー
    (日本語) D-BROSやPASS THE BATON、流Qなど優しさと遊び心溢れるデザインでも知られる、植原亮輔、渡邉良重が率いるデザイン集団。dear Meのメインロゴとイメージヴィジュアルを手がけた。
    詳しく見る
  • (日本語) Åbäke
    (日本語) デザイナーコレクティヴ
    (日本語) イギリスを拠点に活動するデザイナーコレクティヴ。ピーター・マクドナルドと一緒にdear Meのオリジナルプロダクトとして風呂敷とポストカードシリーズ《Celebrating the Future|未来にワクワクしよう》を製作。
    詳しく見る
  • (日本語) アーロン・ランダール
    (日本語) イラストレーター、アーティスト(スウェーデン出身)
    (日本語) スウェーデン、ゴットランド島出身。スウェーデンの文化機関IASPISを通じて招聘した2019年度レジデンスアーティスト。自然環境や身の回りの動植物、昆虫研究にまつわるイラストレーションを多く手がける。2019年CINRA.NET主催『NEWTOWN 2019』内で開催された美術展『Precious Situation』で自身の絵本を使ったミニ・ワークショップを行った。
    詳しく見る
  • (日本語) エスター・フォセン
    詳しく見る
  • (日本語) 三原 聡一郎
    (日本語) アーティスト
    詳しく見る
  • (日本語) 上村 洋一
    (日本語) アーティスト
    詳しく見る
  • (日本語) 会田 大也
    詳しく見る
  • (日本語) 向谷地 生良
    (日本語) 浦河べてるの家/ソーシャルワーカー
    詳しく見る
  • 詳しく見る
TAG
  • #ワークショップ
  • #ワークショップ
  • #ワークショップ
  • #ワークショップ
  • #ワークショップ